about杉山エキスプレスとは
杉山エキスプレスは
大阪府八尾市に拠点を構える運送会社です。
60年以上にわたり、ものづくり産業を支える鉄鋼製品や機械部品を、主に近畿圏の配送先様へ運び続けてまいりました。
「安全・迅速・丁寧」を社是に掲げ、配送時のトラブルや事故を引き起こすことが無いよう、ひとつひとつの作業を丁寧に行うことで、今日も近畿のものづくりを支えています。
私たちが目指すのは、「運ぶ」という仕事を通じて人と人をつなぎ、お客様や社員、ひいては地域社会との信頼の輪を広げること。そのために、日々努力を重ね、より多くの方々に貢献できる企業を目指しています。
鉄鋼製品や機械部品の配送なら、杉山エキスプレスにお任せ下さい。
serviceサービス情報
専属便サービス

毎日一定量の配送が発生するお客様に、専属便契約による配送サービスをご提供しています。御社専任のチームを結成し、最適な数のトラックとドライバーを毎日確保して品物をお運びします。ドライバーは原則御社だけを担当しますので、円滑なコミュニケーションが取れ、御社のニーズに合わせた柔軟な対応が可能となります。
スポット配送サービス

毎日では無いけれど、鉄鋼製品や機械部品を運びたいお客様へのスポット配送にも、もちろん対応いたします。積荷の安全な固定や、クレーンの玉掛けなど、ノウハウが必要な鉄鋼製品の配送にお困りであれば、お気軽にお問い合わせ下さい。熟練を積んだドライバーが安全、確実、迅速に品物をお運びします。
Features当社の特長
Features01
グループの総合力で多様なニーズに対応
杉山エキスプレスは4つのグループ運送会社に属し、グループ全体で平車、箱車、ウイング車、トレーラーなど、約100台の車輌を保有しています。
この豊富な車両ラインアップにより、お客様の多様なニーズにお応えすることが可能です。また、グループ内には車両整備を専門とする会社もあり、日々の点検・整備・修理を行い、安全で確実な運行に備えています。さらに、車庫内に給油所も完備しています。

Features02
安全の証「Gマーク ゴールド認証」を取得
当社は、Gマーク ゴールド認証を取得しています。
「安全性優良事業所認定制度 Gマーク」は、厳しい評価基準を満たした運送会社が認定される制度です。その中でも、6回以上連続でGマーク認定を受けた事業所だけが取得できるのが「ゴールド認証」。全国約95,000の運送事業所の中でゴールド認証を受けているのはわずか1.1%、1052社のみです。
(2023年3月現在)

Features03
60年以上の歴史で培った信頼と技術
1964年(昭和39年)の創業以来、「安全・確実・迅速」そして「荷主様と一心同体」をモットーに、長きにわたりお客様からの信頼を賜ってまいりました。
また、車輌運行だけでなく、安全な荷積みや玉掛け技術を磨くことで、事故やトラブルを未然に防ぐ努力を続けてきました。これからも真摯に取り組み、地道に信頼と技術を積み重ねてまいります。

Management運輸安全マネジメント 令和6年度
運行安全管理方針Operational Safety
スローガン
安全確認にやりすぎ無し‼
全社員で取り組むゼロ災害!
目標
-
- 1. 事故・違反・労働災害 オールゼロ活動
- 2. 焦り・油断・無理せず、安全意識を忘れない
基本方針Basic Policy
1労働災害の撲滅
- 1)安全基本ルールの遵守徹底
- 2)玉掛け・固縛・解縛作業時の安全対策推進
- 3)熱中症対策の実行
- 4)ケアレスミスの撲滅(特に荷台からの落下事故)
- 5)緊張感を持っての業務遂行
2輸送事故の撲滅
- 1)交通ルールの遵守徹底
- 2)スピード違反・飲酒運転の撲滅
- 3)右左折時の確認徹底
- 4)転落・挟まれに対する安全確保
- 5)夜間、バック時の目視確認
- 6)車間距離の確保
- 7)構内事故撲滅(構内速度遵守)
- 8)ながら運転の禁止
3リスクアセスメントの実践
- 1)規程・基準類の体系化と整備
- 2)ヒヤリハット対策検討時のリスクアセスメントの実施と改善の推進
4明るく快適な職場環境と風通しの良い風土づくり
- 1)4S(整理・整頓・清掃・清潔)+2S(躾・作法)の実践
- 2)真の相互注意とコミュニケーションによる風通しの良い職場づくり
5心身の健康づくりと支援体制の充実
- 1)個人ごとの健康づくり活動目標の設定と職場ぐるみの支援
- 2)メンタルヘルス基礎知識の職場啓蒙活動の推進
- 3)健康診断結果に基づく保険指導の充実
重点管理項目Priority management items
1ミスの撲滅
- 1)3度の確認(地きり30㎝・着床30㎝・退避3m)ヒューマンエラーを撲滅する
・始業ミーティング時に全員で意識徹底する
・定期的にパトロールを実施し、相互注意を実施する - 2)4S(整理・整頓・清掃・清潔)を徹底し、明るく快適な職場を作る
- 3)「報・連・相」を徹底し、職場コミュニケーション活性化につなげる
2安全基本ルールの遵守徹底
- 1)安全管理活動(転倒・転落・挟まれ防止)の推進
- 2)(相互注意・対話)の作業調整、安全指導を行う
- 3)作業標準の点検(手順の理解と行動)を実施し、一人一人に周知・徹底させる
3リスクアセスメントの実施
- 1) ヒヤリハット事例の提出を励行し、対策検討時のリスクアセスメントの実施と改善の推進
4安全輸送の推進及び陸上輸送安全確保
- 1)トラック荷卸時の安全確保方法の検討・検証を行う
- 2)積荷の固縛、荷崩れ防止に対する指導・注意喚起を継続実施し、理解を得る(標準作業書の遵守・徹底)
- 3)点呼・個人対話の充実推進
- 4)指差呼称三度(よし、よし、よし)の確認を徹底させる
5心身の健康づくりと支援体制の充実
- 1)定期健康診断の実施と一人一人の自主疫病予防の支援・指導を行う
- 2)メンタルヘルス基礎知識の職場啓蒙活動の推進
- 3)感染症予防対策(手洗い・マスク・うがい・消毒)指導の徹底
6運行管理者と運転手との体制の徹底
- 1)適切な運行管理
- 2)日頃から運転者の声に耳を傾け積極的にコミュニケーションを図る